私は入社からずっと大企業の総合職として仕事をしています。
大企業ならではのメリットもたくさんありますが、少し事業規模が小さい会社に就職した友達とは色々違うな〜と思ったことがあるので、デメリットについてまとめてみました。
デメリット1:とにかく会議が多い
会議がやたら多く、会議の前にも長〜い承認フローがあります。中小企業であれば半年で製品化までもっていけるようなものでも、最低1年はかかるようなイメージですね。
しかも会議は人数が多すぎて、まず日程を決めるのが大変です。会議が1ヶ月待ちで、その分製品化が遅れることがざらにあります。
じゃあその会議で何をしているのか?会議の1番の目的は責任者である部長の承認をもらうことです。
大企業は部署の数が多く、それらをいくつも見ている部長の承認をもらう必要があります。
部長も自分が経験したことのない部署の製品化について承認することになりますから、とても初歩的なところから説明を求めてきます。
もう分かりますね?説明資料がものすごい数になり、会議の時間も長くなります。
バリバリ実務をこなしたい!無駄な会議が苦痛!という方はつらいかもしれませんね。
デメリット2:転勤が多い
会社の規模が大きいということは、事業所も国内外に数多くあり、転勤先がたくさんあるということになります。
さらに親会社や子会社といった関連企業もあるので、出向という形で別の会社に行くこともあります。
私の同期はこの5年間で7割の同期が転勤を経験しました。
入社から定年まで1度も転勤がないという総合職に会ったことがありません。
子育て中のママさんや親の介護など、事情があれば1、2回は断れる場合もありますが、基本的には断れないと考えたほうがいいです。
共働きのパパさんでは、転勤はほぼ断れません。
そもそも面接の時に「弊社の総合職の方は転勤がありますが、よろしいですか?」と聞かれます。
絶対実家の側から離れたくない!という方は転勤がない会社や、エリア限定社員などの選択肢も視野にいれてみてください。
デメリット3:事業環境が違う部署でも社内ルールは一緒
事業が違うということは1つの製品の寿命も規模も違います。製品の寿命が短いのなら、製品化はスピード勝負です。それなのに承認まで時間がかかる、、、。
さて、何が起こるでしょうか?
はい。競合に負けますね。
経営者側からすれば、1つのルールにしたほうが断然管理しやすいです。
もし、それぞれの事業に合った承認ルートをつくる場合は、サーバー上の承認システムを別でつくる必要があるため、経営者側の管理が煩雑になります。
こういった様々な理由でルールは統一されているので、現場の社員が不満に思っていても変わらないんですよね。
社内事情によって損をする事業が出てくるので、売り上げが伸び悩み、自分の出世や昇給が遅れます。
大きい組織には大きい組織なりに苦労があります。
最後に
いかがだったでしょうか?
メリットについてもまとめた記事がありますので、そちらとも見比べながら、考えてみてください。